メンバー

メンバー

教授 久保田 善明

  • 博士(工学)、技術士(総合技術監理部門)、技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)、一級土木施工管理技士 ほか

  • 広島大学工学部 第四類(建設系)都市工学課程 卒業(1996)
  • 京都大学大学院 工学研究科 都市環境工学専攻 博士後期課程 修了(2008)

  • 石川島播磨重工業株式会社(現・株式会社IHI)(1996-2003)
  • 株式会社オリエンタルコンサルタンツ(2003-2007)
    (千葉大学大学院 自然科学研究科 出向 2003-2005)
  • 京都大学経営管理大学院 准教授(2009-2013)
  • 京都大学大学院 工学研究科 准教授(2009-2016)
  • 熊本大学工学部 社会環境工学科 非常勤講師(2012-2016)
  • 富山大学大学院 理工学研究部 教授(2016-2019)
  • 富山大学都市デザイン学部 教授(2018-現在)(2018年度 初代学科長)
  • 富山大学 学術研究部(都市デザイン学系)教授(2019-現在)

  • 土木学会、日本都市計画学会、日本建築学会、日本デザイン学会、国際構造工学会(IABSE:International Association for Bridge and Structural Engineering)、日本技術士会、日本鋼構造協会

  • グッドデザイン賞(2024)
  • 土地活用モデル大賞 都市みらい推進機構理事長賞(2024)
  • 日本デザイン学会 論文賞(2020)
  • 構造工学論文集 論文賞(2005)
  • 京都大学大学院経営管理教育部ベストティーチャー賞(2013)

ほか

公共空間・景観デザイン

  • (国土交通省北陸地方整備局)利賀ダム景観検討会議 委員(2024-現在)
  • (国土交通省北陸地方整備局)国道41号黒崎電線共同溝PFI事業有識者委員会 委員長(2022)
  • (国土交通省近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム再開発 技術アドバイザー(2012―2020)
  • (文化庁)「大沢・上大沢の間垣集落景観」復旧準備委員会(2024-現在)
  • (富山県)景観審議会 委員(2021-現在)
  • (富山県)開発審査会 委員(2022-現在)
  • (富山県)景観アドバイザー(2023-現在)
  • (富山県)県庁周辺エリア アイデアコンペ審査委員会 委員(2024)
  • (富山県)県庁周辺エリアアイデアコンペ・アドバイザー (2024)
  • (富山県)県庁周辺県有地等有効活用基本構想検討業務プロポーザル審査委員会 委員(2024)
  • (富山県)県立都市公園における民間活力導入整備方針策定委員会 委員(2022)
  • (富山県)県民公園太閤山ランドにぎわい創出実証事業審査会 委員(2022)
  • (富山県)都市公園公募対象公園施設設置等予定者選定委員会 委員(2023)
  • (富山県)景観広告とやま賞 審査会委員長(2022-現在)
  • (大阪府)河川構造物等審議会 委員(2020-2021)
  • (大阪府)河川構造物等審議会 三大水門景観検討部会 部会長(2020-2021)
  • (大阪府)新安治川水門アイデアコンペ審査委員会 委員長(2021)
  • (大阪府)新安治川水門絵画コンクール審査委員会 委員(2021)
  • (大阪府)新安治川水門デザイン調整ワーキング 委員(2022-2023)
  • (大阪府)新安治川水門デザイン会議 委員(2024-現在)
  • (大阪府)木津川遊歩空間アイデアデザインコンペ審査委員会 委員(2012-2013)
  • (群馬県)県庁~前橋駅クリエイティブシティ構想国際デザインコンペに係るアドバイザー(2024-現在)
  • (大阪府)鉾流橋ライトアッププロポーザル審査委員会 委員(2014)
  • (富山市)景観まちづくり審議会 会長(2024-現在)
  • (富山市)景観まちづくり審議会 委員(2018-2023)
  • (富山市)景観まちづくり審議会 夜間景観形成部会 部会員(2018-2020)
  • (富山市)城址公園(松川周辺エリア)整備基本計画検討委員会 副委員長(2017-2020)
  • (富山市)呉羽丘陵フットパス整備計画検討委員会 副委員長(2019-2020)
  • (富山市)呉羽丘陵フットパス整備計画検討委員会 利活用検討部会 部会長(2019-2020)
  • (富山市)呉羽丘陵フットパス活性化計画・利活用懇話会 会長(2020-2021)
  • (富山市)呉羽丘陵フットパス連絡橋周辺広場 官民連携事業者選定委員会 委員(2023)
  • (大阪市)栴檀木橋ライトアッププロポーザル審査委員会 委員(2014)
  • (京都経済同友会)景観委員会 アドバイザー(2017-2019)
  • (阪神高速道路株式会社)修景等実施ガイドライン アドバイザー(2014)

都市計画

  • (富山市)総合計画審議会 都市・環境部会 部会長(2021)
  • (富山市)総合計画審議会 調整部会 委員(2021)
  • (富山市)総合計画審議会 委員(2021)
  • (富山市)都市計画審議会 副会長(2019-現在)
  • (富山市)都市マスタープラン検討委員会 委員長(2023-現在)
  • (富山市)都市マスタープラン検討業務委託 受託候補者選考委員会(2023)
  • (富山市)市町村合併検証委員会 委員(2022)
  • (富山市)富山駅周辺地区土地区画整理審議会 副委員長(2024-現在)
  • (富山市)SDGs未来都市戦略会議 委員(2018-現在)
  • (富山市)環境未来都市推進協議会 委員(2018-現在)
  • (富山市)都市再生整備計画(公共交通沿線地区)事後評価委員会 委員長(2022)
  • (富山市)中心市街地地区都市再生整備計画(第3期)事後評価委員会 委員(2020)
  • (富山市)奥田賃貸住宅・店舗跡地活用懇話会 会長(2022)
  • (富山市)都市のスポンジ化対策ワーキング会議 委員(2021)
  • (富山市)官民連携まちづくりプラットフォーム メンバー(2020)
  • (滑川市)立地適正化計画策定委員会 副委員長(2024-現在)
  • (滑川市)立地適正化計画作成に係るアドバイザー(2024-現在)

橋梁デザイン

  • (国土交通省近畿地方整備局)橋梁形式等選定検討会 委員(2016-2020)
  • (国土交通省近畿地方整備局、阪神高速道路株式会社)大阪湾岸道路西伸部 技術検討委員会 構造計画小委員会 委員(2017-現在)
  • (国土交通省 近畿地方整備局、阪神高速道路株式会社)大阪湾岸道路西伸部 技術検討委員会 景観検討小委員会 委員(2018-現在)
  • (国土交通省近畿地方整備局)北小松高架橋景観検討会 会長(2017-2018)
  • (富山県)十三石橋景観検討委員会 委員(2017-2018)
  • (富山市)呉羽丘陵フットパス整備計画検討委員会 構造検討部会 副部会長(2019-2020)
  • (黒部市)旧山彦橋調査委員会 委員長(2023-現在)
  • (京都市)水路閣改修調査検討委員会 委員(2009-2010)
  • (京都市)阪急京都線高架デザイン等懇談会 副座長(2009-2010)
  • (神戸市)税関前歩道橋設計競技 審査委員(2018)
  • (神戸市)税関前歩道橋要項アドバイザー(2018)
  • (神戸市)税関前歩道橋のリニューアル事業に係る事業者選定委員会 委員長(2024―現在)
  • (神戸市)三宮駅周辺歩行者デッキ設計競技(コンペ)審査委員会委員(2020-2021)
  • (宇治市)まちづくり審議会 宇治川橋梁検討部会 委員(2014-2018)
  • (阪神高速道路株式会社)橋梁デザインに関する技術アドバイザー(2014-2015)
  • (行田市)馬見塚橋検討委員会 アドバイザー(2015)
  • (JICA国際協力機構、大日本ダイヤコンサルタンツ)第2サンファニコ橋(フィリピン)準備調査 アドバイザー(2023-現在)

建築

  • (富山県)警察署庁舎等整備事業に係る民間活力導入可能性調査業務委託事業者選定審査会 委員(2023)
  • (富山市)くすり関連施設基本構想策定委員会 副委員長(2018-2019)
  • (富山市)中規模ホール整備官民連携事業PFI事業者選定委員会 委員(2019-2020)
  • (射水市)道の駅新湊等整備運営事業事業者選定委員会 委員長(2023)
  • (射水市)道の駅周辺エリア宿泊施設誘致事業 公募型プロポーザル 審査委員会 委員長(2023)
  • (日本放送協会)NHK新富山放送会館公募型設計プロポーザル設計者選定審査会 審査委員長(2018)
  • (富山県建築文化賞協議会)富山県建築文化賞審査委員(2019-現在)

その他

  • (立山科学工業)富山市内地産エネルギーを活用した低炭素マネジメントサービスの事業性検討委員会 委員(2018)
  • (中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 金沢支店)ハイウェイ技術検討会 委員(2018-現在)
  • (立命館高等学校)スーパーグローバルハイスクール運営指導委員会 委員(2014-2019)
  • (Change for the Blue in 富山 実行委員会)市内電車ラッピングデザイン審査員(2019)
  • (大阪「水の回廊」東横堀川デザインコンペ実行委員会)副委員長(2020)
  • (大阪「水の回廊」東横堀川デザインコンペ実行委員会)審査委員会副委員長(2020)

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 デザイン賞選考小委員会 委員(2024-現在)
  • NPO法人GPネットワーク 理事(2023-現在)
  • まちなか学生シェアハウスサポートクラブ 理事長(2022-現在)
  • 土木学会 建設マネジメント委員会 委員(2020-現在)
  • 土木学会 建設マネジメント委員会 公共デザインコンペティション研究小委員会 委員長(2019-現在)
  • IABSE日本グループ常任委員会 委員(2019-現在)
  • 土木学会 田中賞選考委員会 委員(2021-2023)
  • 土木学会 構造工学委員会 委員(2019-2023)
  • 土木学会 構造工学委員会 橋梁予備設計の適正化に関する研究小委員会 委員長(2018-2023)
  • 土木学会 中部支部「ビッグピクチャー」企画研究会 委員(2021)
  • 土木学会 土木計画学研究委員会 第60回土木計画学研究発表会(秋大会)開催校実行委員会 委員(2019)
  • IABSE Young Engineers Colloquium in East Asia 2019組織委員会Design Competition委員会 委員(2019)
  • 土木学会 関西支部 大阪「水の回廊」を活かした都市再生調査研究委員会 副委員長(2018-2020)
  • 総合地球環境学研究所 人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装研究プロジェクト 共同研究員(2017-2022)
  • 日本アルミニウム協会 インフラアルミ化委員会 委員(2017-2021)
  • 土木学会 関西支部調査研究委員会 まちづくりにおける水辺空間のあり方に関する調査研究委員会 委員(2016-2018)
  • 土木学会 建設マネジメント委員会 公共デザインにおける競争性導入に関する実施ガイドライン研究小委員会 委員長(2015-2018)
  • NPO法人GSデザイン会議 幹事(2014-2018)
  • NPO法人GSデザイン会議 関西自治体連絡会議 委員(2014-2018)
  • International Workshop on Design in Civil and Environmental Engineering(DCEE) 国際アドバイザリー委員会 委員(2016-2017)
  • 土木学会 景観・デザイン委員会 委員(2013-2017)
  • 土木学会 論文集D1分冊編集小委員会 委員(2013-2017)
  • 土木学会 景観・デザイン委員会 土木デザインコンペ実施ガイドライン検討WG 主査(2014-2015)
  • 国際構造工学会(IABSE:International Association for Bridge and Structural Engineering)
    ”IABSE 2015 in Nara” 実行委員会・組織委員会 委員(2013-2015)
  • 土木学会 関西支部共同研究グループ 都市空間の魅力を創造する橋梁設計のホーリスティック・アプローチ 代表(2012-2013)
  • 公益社団法人日本デザイン振興会 産学連携による実践型人材育成事業 産業デザイン分野における産学が一体となった実践型人材育成プログラムの開発 実証調査・システム構築部会 委員(2010-2011)
  • 日本鋼構造協会 景観を考慮した都市橋梁の補修・補強、改築法の調査研究小委員会 幹事(2008-2011)
  • 土木学会 構造工学委員会 歩道橋設計ガイドラインに関する研究小委員会 委員(2007-2011)
  • 鋼橋技術研究会 橋梁デザインの3Eに関する研究部会(2) 幹事(2004-2009)
  • 建設コンサルタンツ協会 情報部会 CALS/EC委員会 CAD専門委員会 委員(2006)
  • 土木学会 景観・デザイン委員会 デザイン賞審査委員会 運営委員会 委員兼幹事(2002-2005)
  • 土木学会 景観・デザイン委員会 委員兼幹事(2001-2005)
  • 鋼橋技術研究会 橋梁デザインの3Eに関する研究部会 幹事(2002-2004)
  • 土木学会 構造工学委員会 立体横断施設のユニバーサルデザインに関する研究小委員会 委員(2001-2003)
  • 関西道路研究会 橋梁景観研究小委員会 委員兼幹事(1999-2002)

著書

  • 『橋の計画と形式選定の手引き』、土木学会、2023(委員長・共著)
  • 『橋をデザインする』、技報堂、2023(共著)
  • 『土木設計競技ガイドライン・同解説+資料集』、土木学会、2018(委員長・共著)
  • 『組織論から考えるワークショップデザイン』、三省堂、2016(監修・学術指導)
  • 『社会インフラメンテナンス学』、土木学会、2016(共著)
  • 『橋梁デザインコンペティション実施ガイドライン(IABSE)』、2015(翻訳・電子出版)
  • 『歩道橋の設計ガイドライン』、土木学会、2011(共著・共訳)
  • 『Footbridges -構造・デザイン・歴史』、鹿島出版会、2011(監訳・共訳)
  • 『都市橋梁の持続的デザイン -補修・補強のホーリスティックアプローチ』、日本鋼構造協会、2010(共著)
  • 『橋のディテール図鑑』、鹿島出版会、2010(単著)

論文

  • Matsuo Sohei, Wang Yongcheng, Kubota Yoshiaki : “Visual Impact of Buildings on the Urban View of Natural Landscapes: The Case of the Tateyama Mountain Range Seen from Toyama, Japan”, Proceedings of ICAPPS 2024, ICAPPS, 2024
  • Nakae Yuki, Wang Yongcheng, Kubota Yoshiaki : “Research on the Operation and System of the Design Competition in Urban Design Management in the UK”, Proceedings of ICAPPS 2024, ICAPPS, 2024
  • Shoya Iwatsuki, Wang Yongcheng, Yoshiaki Kubota : “Ordering Methods and Urban Design Strategies for Consultancy Services to Realize High-Quality Urban Design in Japan”, Proceedings of ICAPPS 2024, ICAPPS, 2024
  • Ryo Ito, Yongcheng Wang, Yoshiaki Kubota : “Analysis of Business Schemes for the Conversion of Vacant Buildings in Japanese Regional Cities”, Proceedings of ICAPPS 2024, ICAPPS, 2024
  • 湯川竜馬,山口敬太,久保田善明,川崎雅史:「日常生活圏における場所経験価値の評価手法に関する研究」,土木学会論文集D1 Vol.77 No.1,pp.1-16,2021
  • Kohei Akui, Yoshiaki Kubota : “A Study on Actual Condition and Problem of Compact City Toyama in Japan Focusing on Aging Rate and Owned House Rate of Local District Area”, Proceedings of ICAPPS 2018, ICAPPS, 2018
  • Yusuke Mizuno, Yoshiaki Kubota : “Systematization of Structural Forms of Bridges Reflecting Construction Processes”, Fracture and Structural Integrity, pp.209-220, 2019
  • 阿久井康平・久保田善明・小納亜希「観光・特産品に着目した都市魅力評価指標の開発と国内主要都市の比較分析」、デザイン学研究、Vol,66、No.1、pp.29-38、日本デザイン学会、2019
  • 久保田善明:「都市の文化をかたちづくる橋梁デザインの戦略的マネジメント」,橋梁と基礎 2015年8月号,建設図書,pp.86-91,2015
  • 久保田善明,八馬智,永見豊,王智連,杉山和雄:「韓国の橋梁プロジェクトにみるデザインのバリューチェーン」, 橋梁と基礎 2013年12月号,建設図書,2013
  • 沢一馬,山口敬太,久保田善明,川崎雅史:「水郷集落における文化的景観の持続性 ー伊庭における水路網の復元と水利用の変容ー」,土木学会論文集D1 Vol.69 No.1,pp.42-53,2013
  • 木村優介,山口敬太,久保田善明,川﨑雅史:「ニューヨーク・ハイラインにおける歴史的高架橋再利用案の形成過程」,都市計画論文集,No.45-3,日本都市計画学会,pp.199-204,2010
  • 久保田善明:「橋梁形式の構造形態操作に関する基礎的研究」,土木学会論文集D Vol.65 No.1, pp.64-76, 2009
  • 久保田善明:「橋梁構造形態の体系化に関する研究」, 京都大学博士学位論文, 甲第14226号, 2008
  • 永見豊,八馬智,王智連,久保田善明,杉山和夫:「都市のランドマークとなる斜張橋-南倉大橋の景観設計」,景観・デザイン研究論文集,Vol.4,土木学会,pp.1-9,2008
  • 久保田善明,前田和裕,中根恒夫,山田均,勝地弘:「支間長70mを超える並列3主I桁橋の動的耐風特性」,第19回風工学シンポジウム論文集,日本風工学会,pp.489-494,2006.11
  • 久保田善明 et al. :「橋梁形式の力学的相関性の定量化手法」,構造工学論文集 Vol.51A,土木学会,pp.429-435,2005

ほか

助教 王 永成

  • Ph.D.(Nanyang Technological University)

  • 京都大学 工学部 地球工学科 中途退学(飛び級)・大学院進学(2012)
  • 京都大学 大学院 工学研究科 修士課程 社会基盤工学専攻 修了(2014)
  • シンガポール 南洋理工大学 工学院 土木環境工学研究科 博士課程(2020)

  • 清水建設株式会社(2014.4-2014.11)
  • シンガポールKTP コンサルタンツ(2014.11-2016.5)
  • シンガポール南洋理工大学工学院 研究員(2016.6-2020.1)
  • 富山大学 学術研究部 都市デザイン学系 助教(2020.6-現在)

  • (富山市)景観まちづくり審議会 委員(2021-現在)

論文

  • Wang, Yongcheng, Yiik Diew Wong, Bo Du, Kit Meng Lum, and Kelvin Goh. (2024). “Sociospatial Inclusiveness of Streets through the Lens of Urban Pedestrian Mobilities: Go-along Interviews with Less Mobile Pedestrians in Singapore.” Journal of Transport Geography 115: 103811. https://doi.org/10.1016/j.jtrangeo.2024.103811.
  • Wang, Yongcheng, and Keita Yamaguchi. (2023). Neighborhood scale emerging from the clustering of residential redevelopment applications in the historic district of Macao. Cities 145: 104670. doi:10.1016/j.cities.2023.104670
  • Wang, Yongcheng, Keita Yamaguchi, and Yiik Diew Wong. (2020). The multivalent nexus of redevelopment and heritage conservation: A mixed-methods study of the site-level public consultation of urban development in Macao. Land Use Policy 99: 105006. doi:10.1016/j.landusepol.2020.105006
  • Wang, Yongcheng, and Yiik Diew Wong. (2020). Repositioning urban heritage for active mobility: Indications from news coverage in Singapore. Cities 98: 102525. doi:10.1016/j.cities.2019.102525
  • Wang, Yongcheng, Yiik Diew Wong, and Kelvin Goh. (2019). Perceived importance of inclusive street dimensions: a public questionnaire survey from a vision(ing) perspective. Transportation 48 (2): 699-721. doi:10.1007/s11116-019-10071-1
  • Wang, Yongcheng, Keita Yamaguchi, and Masashi Kawasaki. (2018). Urban revitalization in highly localized squares: A case study of the Historic Centre of Macao. Urban Design International 23 (1): 34-53. doi:10.1057/s41289-016-0009-5

ほか

研究支援員 新敷 智子

ひとこと

整理整頓

M2 伊藤 遼

ひとこと

目指せネイティブアメリカン!

M2 岩月 祥矢

ひとこと

大学生の間でしか出来ないことを沢山経験する!

M1 中江 勇貴

ひとこと

後悔しないよう、貴重な時間を有意義に生きる!

M1 藤井 理央

ひとこと

今富山でできることを最大限に!

M1 松尾 蒼平

ひとこと

いろいろなところに旅行に行きたい!

M1 林 哲郎

ひとこと

安寧秩序・官民調和・殖産興業

B4 豊永 雄正

ひとこと

右脳派です。そして、右手の甲よりは左手首が好きです。

B4 池田 宇慧

ひとこと

まだ見たことのない景色を見たい。

B4 三上 拓馬

ひとこと

一日一日を大事にする

B4 吉田 拓海

ひとこと

バイクで日本一周とかしてみたい。

B4 吉田 陽登

ひとこと

趣味も勉強も全力で