講義・学修

講義・学修

当研究室の教員が担当する授業科目です。具体的な内容はシラバスをご確認ください。

学部

1年

  • SDGs(持続可能な開発目標)の全体像を把握し、そのいくつかについて各専門分野の教員から解説を受け、これからの日本や世界を生きて行く学生にSDGsを意識した「ものの見方」を修得します。

  • 「都市のデザインはどうあるべきか」という問いは、都市そのものを専門とするか否かに関わらず、多くの人々の生活や社会のあり方に大きく影響し得るテーマを含みます。また、専門家のみならず、市民の立場から「都市のデザイン」に関わることも可能です。その意味で「都市デザイン学」は、多くの人々に共有されるべき「教養」としての側面をも有しています。この授業では、これからの「持続可能な都市(まち)」をどのように考え、デザインしていくべきか、学部の枠を超え、様々な視点から学びます。

  • これから都市・交通デザイン学科で学ぶにあたり、本学科で学修する内容を概観します。毎回異なる講師が登壇しますが、キャンパスを飛び出して、まちなか広場の「グランドプラザ」で授業を行うなど、ユニークな授業です。

  • 都市デザイン学部では、4年間で非常に多岐にわたる内容を学修しますが、本科目では、都市デザイン学への基礎的なアプローチ方法を、グループワークをまじえながら学修します。

2年

  • 都市を構成する構造物や公共空間をデザインするための基本的スキルとなる設計製図の技法を習得します。本科目では、設計情報を正確に読み取り、伝達・表現するための、設計製図の基礎的スキルの修得を目指します。

  • 良好な都市景観をデザインするためには、個々の建物のデザインをコントロール(規制・誘導)するとともに、街路、街路樹、オープンスペース、水辺、橋、ストリートファニチャーなど様々な公共物との関係性をトータルにデザインする必要があります。本科目では、都市景観デザインの技法を学ぶとともに、具体的な対象地を選定し、デザイン提案を行います。

  • 主に教員免許(工業)を取得する人を対象にした科目です。多岐にわたる土木・建築の工学技術について概観し、土木・建築技術の全体像を理解します。

3年

  • 都市をデザインするには、その都市の歴史を学び、それを十分に踏まえた計画・デザインとする必要があります。本科目では、歴史を単なる過去の情報としてではなく、現在へと繋がる営みの連続、つまり現在の成り立ちそのものであるという認識に立って学修します。

  • それまでに学んだ構造力学、材料学、地盤工学などの知識を応用し、実際の構造物の設計法について学修します。梁や柱、基礎構造など、個々の部材の設計法を学びながら、それらの要素がひとつに統合された構造物の設計について学修します。

  • 土木製図の基礎である鋼構造、コンクリート構造、土構造の図面について理解を深めるとともに、それらの応用である、道路、鉄道、河川、ダム、砂防、港湾、海岸、都市計画などの図面についても学びます。また、最近のBIM/CIMについても理解を深めたうえで、CADによる2次元および3次元の作図およびモデリングを行います。

  • 国際的に活躍するエンジニアとしての素養を身につけるため、技術英語の表現修得、英文論文の読解、英文執筆等について一定のスキルを修得するとともに、割当ての研究室グループにて専門的な知識を学び、最後に英語によるプレゼンテーションを行います。

4年

  • 研究室に配属後、配属先の研究分野に関わるテーマについて、学術的な研究に取り組み、卒業論文を執筆します。

 
大学院

1年

  • 自然科学社会実装概論[久保田ほか]
  • 持続可能社会概論[久保田ほか]
  • 土木デザイン特論I[久保田・王]
  • 土木デザイン特論II[久保田・王]

2年

  • 修士論文
 
過去の授業
  • 都市・地域創生学(学部2年生)[久保田]
  • 測量学及び実習(学部2年生)[王]
  • 全学横断PBL(学部3年生)[王]
  • 構造力学の応用と橋梁・耐震(学部2年生)[久保田]

自主プロジェクト

自主プロジェクトは、学部1年生の段階から様々なプロジェクトに参画できるという都市・交通デザイン学科が提供するユニークな課外活動で、多くの学生が自主参加しています。2年生以上の学生も参加しているので、先輩たちとも親しくなれます。

2021年度

まちなかシェアハウス(まちへ行こうよ、みんなの家)

株式会社富山市民プラザが事業主体となって進めている「まちなか学生シェアハウス」(まちなかの空きビルを学生向けシェアハウスとして活用)の整備プロセスに参画し、シェアハウスの活用方法やまちなかの活性化を図っていきます。

2020年度

魚津中央通り商店街を楽しく楽しむプロジェクト

魚津中央通り名店街は「防火建築帯」で構成された建物が現在でも残る全国でも珍しい街であり、以前は多くの人で賑わっていました。しかし現在は、空洞化やシャッター街化の問題に直面しています。このような問題を解決し商店街にかつてのような賑わいを取り戻すため、2018年度より活動を続けてきました。本年度は、昨年度の取り組みを引き継ぎ、地域協働によるリノベーションの実施に向けた活動に取り組む予定です。

デザインコンペに挑戦しよう

学生も参加可能なデザインコンペに参加します。デザインコンペでは、公共空間や構造物のデザインを他大学の学生や若手社会人らと競うことで、実践的なデザイン力と提案力を身に着けます。今年は、以下のようなコンペへの参加を検討しています。

  1. 『東横堀川デザインコンペ ~Zoom de コンペ!~』
    すべてのプロセスをオンラインで実施する国内初の本格的アイデアデザインコンペ。大阪の東横堀川を対象に、水辺空間のデザイン提案を行います。
  2. 『安治川水門デザインコンペ』
    大阪三大水門のひとつ「安治川水門」のリニューアルにともなうアイデアデザインコンペ。防災まちづくりのデザインについて、ハードとソフトの両面からの提案が求められます。

2019年度

魚津中央通り商店街を楽しく楽しむプロジェクト

魚津市旧市街地に位置する中央通り商店街は「防火建築帯」で構成されています。かつて全国で展開された「防火建築帯」の多くが撤去・解体されるなか、中央通り商店街の防火建築体は戦後建築 (群)遺産としていまを生きる希少な事例であり、歴史文化的価値も高いものです。一方、商店街はシャッター街化の問題にも直面しています。本年度は昨年度の提案を精査し、まち・もの・ことづくりの実現化に向けた取り組みを行います。加えて、地域協働によるリノベーション、空き店舗の利活用(セルフリノベなど)についても模索しており、地域と検討中です。

城址公園を賑わいの核にするプロジェクト

富山城址公園は、富山市の中心部に位置するにも関わらず、花見シーズンなど一部の期間を除き、年間を通じて利用者は少なく、中心部の活性化にそのポテンシャルを十分活かしきれていません。本プロジェクトは、東京大学(大学院工学研究科景観研究室)、山下裕子氏(広場ニスト)らとの共同プロジェクトとして、城址公園およびその周辺(松川、大手モール、城址大通り等)の魅力向上策をハードとソフトの両面から考えるとともに、市民も交えた様々な実践活動を行います。

未来の構造、材料を考えよう!

都市を支える土木・建築構造物には様々な材料が使われており、形状(構造)も様々です。一方、経年とともに、劣化や損傷も生じます。今後、都市のデザインによりマッチした構造物が求められるなかで、建設や維持管理の経済性の向上も課題です。このような劣化や損傷の防止・対策、景観性への配慮、経済性の向上のためには従来にはない新しい材料や構造が必須です。本プロジェクトでは、問題解決のためにあったらいいなという「夢の材料・構造」を考えます。

まちなかライトアップ事業

一昨年度まで工学部知能情報工学科が自治体等と共同で取り組んできたライトアップ事業(富岩運河環水公園および城址公園)を、都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科で引継いで実施します。ライトアップ当日は関連イベントも多く催され、多くの市民や観光客が訪れるとともに、メディア等にも取り上げられることも多い事業です。

2018年度

まちなかライトアップ事業

これまで工学部知能情報工学科が自治体等と共同で取り組んできたライトアップ事業(富岩運河環水公園および城址公園)を、都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科で引継いで実施したものです。ライトアップ当日は、関連イベントも多く催され、多くの市民や観光客が訪れるとともに、メディア等にも取り上げられました。

大学生による商店街課題解決

本プロジェクトでは、魚津市中央通り商店街及び周辺市街地をフィールドとしました。この地域には、今やわが国で数箇所しか確認できない「防火建築帯」の街並みが残り、歴史的・文化的価値も極めて高いものが残されています。一方、地方都市の商店街衰退、空洞化の問題は全国的に広がっており、魚津の商店街も同様の課題に直面しています。本プロジェクトでは、まちの課題や魅力を学生や地域と共同で発掘、再構築しながら、将来ビジョンを考え、共有機会の創出を狙いとしました。具体的には、商店街や地域住民の皆さまとともに、複数のグループでまちあるきを行い、KJ法などによるワークショップを実施し、抽出・発掘した課題や魅力を体系化しました。加えて、地域へのヒアリング調査を実施するなど、地域の声を紡ぎ、課題や魅力の再構築を試みました。

地域の魅力をサインアートでつなぐ

⾼岡市には、魅⼒ある施設・街並み・店舗・⽣業等が数多くあります。しかし、それぞれが点在しており、地域の人々や来訪者の回遊、観光という観点で、つながりや連動が十分ではありません。そこで、点在する地域の魅⼒発掘を⾏い、これらの回遊性や連動性を⾼める仕組みとして、サインアートのデザイン検討を⾏いました。